管理人

    地理情報

    塩釜と塩竈・鹽竈の違いと使い分け

    宮城県中部海沿いに位置する塩竈市(しおがまし)には、3つの表記(塩釜・塩竈・鹽竈)があり、いずれも「しおがま」と読みます。 今回は、なぜ3つの表記が登場したのかと現状ではどのように使い分けられているの ...

    分析・考察

    駅貼りポスター広告の費用対効果算出・比較(横浜市営地下鉄)

    駅に掲示されている広告には、鉄道事業者にお金を支払って掲載させてもらっている有料の広告枠があります。 駅広告枠は駅ごとに料金が設定されていますが、同じ金額を支払ったからといって同じ人数に広告を見てもら ...

    分析・考察

    コロナ前後の高速道路の交通量の推移

    今回は、高速道路の交通量データの可視化を行い、コロナ禍の外出自粛による交通量激減からの回復状況の区間ごとの違いを見ていきます。 今回使用するデータは、ダウンロードや構造化データに直すまでに一手間かかる ...

    分析・考察

    コロナ前後の高速道路の交通量データの時系列推移を可視化

    コロナ禍の交通量の減少とその後の回復は区間によって大きな差があります。 ここでは、コロナ禍をはさんだ2019年から2023年4月までの期間の高速道路の交通量の推移を可視化し、区間ごとのコロナ影響を差異 ...

    プログラミング

    PDFからテーブルデータを取得

    前回、国土交通省のウェブサイトから高速道路の日次交通量のPDFファイルをダウンロードしました。今回はダウンロードしたPDFを読み込み、PDFファイルの中にある表(テーブルデータ)を取得してCSVに保存 ...

    プログラミング

    日別に分かれた大量のPDFからデータを取得

    ここでは、PythonのBeautifulSoupとurllibパッケージを使用して大量のPDFをダウンロードする実装について紹介します。手動で保存するには数が多すぎる場合も、ウェブサイトがきれいに構 ...

    統計学

    スモールデータの二群比較(Brunner-Munzel検定と並べ替え検定)

    データ数が少ないスモールデータに適用できる統計学的検定の手法として、Brunner-Munzel検定(ブルンナー=ムンツェル検定)と並べ替え検定があります。ここでは、標本サイズが小さいデータに対して二 ...

    統計学

    並べ替え検定

    データ数が少ない(標本サイズが小さい)スモールデータに適用できる統計学的検定の手法として並べ替え検定があります。 ここでは、並べ替え検定の手順について紹介します。 他の二群比較の検定手法との比較やRで ...

    分析・考察

    「利用したい:7割」なのに「利用ゼロ:7割」~アンケート選択肢の結果への影響~

    商品やサービスの需要を調べるための市場調査としてアンケートが行われますが、果たしてアンケート結果を鵜呑みにして良いのでしょうか。 今回は西九州新幹線の「開業前」と「開業後」の利用調査アンケートの結果を ...

    統計学

    統計的に差がないことを示す同等性検定(二重片側検定・信頼区間法)

    二群間に差があるかを調べるためにt検定を行って有意差が認められなかった場合、「差があるとは言えない」という結論になり、「差がない」とは言えません。 二群間に差がないことを統計的に示したい場合には、同等 ...