• 総合トップ
  • 高校地理
  • データ分析
  • コラム

地理ラボ

  • 総合トップ
  • 高校地理
  • データ分析
  • コラム

author

コラム

DeepSeekを使っていけない理由がChatGPTにも当てはまる件

2025/2/2  

中国のDeespSeekが、最先端のチップを使わずに低価格で高性能な生成AIを開発して話題になっています。早速、DeepSeekの危険性が叫ばれていますが、このページでは生成AIを使うリスクについて考 ...

コラム

共通テスト2025・地理の雑感

2025/2/1  

2025年の共通テストでは、新課程の「地理総合、地理探究」と過年度生(浪人生)向けの「旧地理B」の2本立てでした(実際には地理総合と旧地理Aもあるが)。高校地理の過去問解説では上記2科目分の解説(過去 ...

コラム

タワマンの行政効率が悪すぎる問題(神戸市のタワマン規制)

2024/9/23  

2020年に神戸市中心部でタワーマンションの新築の規制が行われ、その直前に着工した「最後のタワマン」が間もなく完成します。このページでは、神戸のタワマン規制に絡めて、タワマンが存在することによる行政効 ...

コラム

正当性と正統性(北陸新幹線ルート選定問題の再燃)

2024/7/28  

意思決定の妥当性には「正当性」と「正統性」という2種類のせいとうせいがあります。最近再燃している北陸新幹線のルート選定問題について、この2つのせいとうせいの観点から見ていきます。 目次1 北陸新幹線ル ...

コラム

統計データから間違った結論を出してしまう理由(東京の鉄道は不便なのか)

2024/5/16  

今回は、統計データからなぜ間違った結論を出してしまうのかについて考察し、統計データに対する疑問の持ち方について解説します。 目次1 東京の鉄道は他の先進国より不便?2 問題のデータを深堀り2.1 分子 ...

コラム

地震の被災状況とハザードマップ(令和6年能登半島地震)

2024/1/3  

令和6年能登半島地震によって被災された方に心よりお見舞い申し上げます。地震発生翌日には航空測量各社が上空から被災地の撮影を行い、撮影した航空写真を位置情報とともにネット上で公開しています(無償版 Bo ...

コラム

高校地理の地図帳大量訂正問題(訂正箇所の整理と原因の考察)

2023/8/11  

2022年に出版された高校地理の地図帳(検定教科書)に1200か所もの訂正が出版後に発生し、廃刊に追い込まれました。 訂正が1200か所あった「東京書籍」教科書、26年度廃刊…新高等地図(2023/8 ...

    最近の投稿

    • DeepSeekを使っていけない理由がChatGPTにも当てはまる件
    • 共通テスト2025・地理の雑感
    • タワマンの行政効率が悪すぎる問題(神戸市のタワマン規制)
    • 正当性と正統性(北陸新幹線ルート選定問題の再燃)
    • 統計データから間違った結論を出してしまう理由(東京の鉄道は不便なのか)

    カテゴリー

    • コラム

    SNS

    X (旧Twitter)

    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ

    地理ラボ

    © 2025 地理ラボ