地形 系統地理

地震の分類(プレート境界型地震・活断層型地震・火山性地震など)

ひとまとめに地震といっても、その発生場所によってその特徴が変わります。
このページでは、プレート上における発生位置の違いに基づく地震の分類について紹介します。

地震の分類

地震の発生場所に基づく分類。狭まる境界(収束境界)の沈み込み帯における模式図である。地震の発生場所としては、プレート境界(緑色)と大陸プレート内(オレンジ色)、海洋プレート内部(水色)、大陸プレートの火山周辺(赤)などがある。2つのプレートの境界面でおきる地震をプレート境界型地震(沈み込み帯では海溝型地震)という。大陸プレート内で発生する内陸地殻内地震(陸域の浅い地震)は、震央付近で大きな被害をもたらし、陸地付近で発生する場合は直下型地震(内陸型地震)ともよばれる。大陸プレート内であっても火山活動に関連して発生する地震のことを火山性地震と呼んで区別する。出典:Wikimedia Commons, Public domain, 2024/12/7閲覧

地震の種類は、プレートの種類や発生場所のプレート上の位置関係によって分類できます。
上図は沈み込み帯周辺における地震の発生場所と地震の分類の関係を示しています。
プレート境界付近で発生する地震をプレート境界型地震、大陸プレート内で発生する内陸地殻内地震(陸域の浅い地震)、海洋プレート内で発生する地震、火山活動に起因する火山性地震の4種類が記載されています。

この中でも発生頻度が高く大きな災害につながりやすいのが、プレート境界型地震と内陸地殻内地震(陸域の浅い地震)です。
プレート境界型地震では、沈み込み帯で発生する海溝型地震のように津波を伴う大きな地震も発生します。
内陸地殻内地震(陸域の浅い地震)では、プレート内部の活断層で発生する地震を活断層型地震が発生し、陸地に近い場所で発生するため被害が大きくなりやすいです。

以下では、それぞれの地震について詳しく見ていきます。

プレート境界型地震(海溝型地震など)

世界の地震分布とプレート境界(1998-2007年、マグニチュード5以上、震源の深さ100km未満)。赤線は広がる境界、青線が狭まる境界、黄色線がずれる境界、緑色が地震の震源を示す。プレート境界で地震が多発しており、特に狭まる境界(環太平洋造山帯など)に集中している。プレート境界から離れた場所では地震はあまり発生しない。出典:地震がわかる! 防災担当者参考資料(解説編p26) 地震調査研究推進本部, 2024/12/20閲覧

プレート境界で発生する地震をプレート境界型地震といいます。
プレート境界型地震は、広がる境界(発散境界)狭まる境界(収束境界)ずれる境界(すれ違う境界)の全てで発生します。
地球表面の地殻は十数枚のプレートに分かれており、プレートの境界では互いに押し合ったり、遠ざかるなどの力が働くため、プレートの移動に伴うひずみが蓄積・解放されて地震が発生します。
特に、プレート同士がぶつかりあう狭まる境界とプレート同士がすれ違うように動くずれる境界は巨大地震が発生しやすい場所です。

プレート境界で発生する地震(海溝型地震など)については、次のページで解説しています。

参考プレート境界型地震(狭まる境界・ずれる境界・広がる境界)

続きを見る

大陸プレート内部の活断層型地震

1995年の兵庫県南部地震(Mj 7.3)の震源域。兵庫県南部地震は、淡路島から兵庫県南東部にかけて伸びる六甲・淡路断層帯が震源域となった地震であり、震源(断層運動の起点)は淡路島北部である。震源域に近い神戸などの都市部でも家屋倒壊などの大きな被害が発生した。出典:地震調査研究推進本部, 2025/1/3閲覧

大陸プレート内部で発生する地震を内陸地殻内地震または陸域の浅い地震といいます。
陸地や近海でも発生するため、震源と人間の居住地の距離が近く、地震の規模に対して被害が大きくなりやすいです。

プレート内部には多数の活断層が存在し、活断層がずれ動く活断層型地震が発生します。
内陸地殻内地震(陸域の浅い地震)の多くは活断層型地震です。

大陸プレート内部で発生する地震(内陸型地震、直下型地震など)については、次のページで解説しています。

参考大陸プレート内部の活断層型地震(内陸型地震・直下型地震)

続きを見る

火山性地震

1985年のネバド・デル・ルイス火山の噴火による火山泥流に襲われたアルメロの町(コロンビア)。建物の屋根近くまで火山泥流に飲み込まれている。ネバド・デル・ルイス火山はアンデス山脈に位置する活火山であり、頂上付近に氷河を蓄えていたが、噴火により溶けて水となり、火山泥流として町を襲った。噴火前に火山性地震が観測されており噴火の危険性が専門家によって指摘されていたが、地元当局によって適切な避難がなされなかったため、人口28,700人の7割超にあたる21,000人が死亡した。出典:Wikimedia Commons, Public domain, 2025/1/3閲覧

火山活動に伴って発生する地震を火山性地震といいます。
多くの地震は地殻変動(活断層やプレートの動き)によって発生しますが、火山活動に伴って地震が発生することがあります。

火山性地震は、地中をマグマが活発に移動することが原因で発生します。
マグマがプレート内部を移動する際には岩石を押しのけて進む必要があるため、地中をマグマが活発に動くことで岩盤が破壊されたり移動してゆれが発生します。

このため、火山性地震は火山周辺を震源として、震源が浅い(おおむね10km以下)という特徴があります。
地震の規模はマグニチュード5以下がほとんどであり、プレート境界型地震活断層型地震とは異なりあまり大きな地震は発生しません。

一方で火山性地震は火山噴火の前兆として発生することがあるため、火山性地震の発生回数が急増したら監視を強化するなど、火山噴火の警戒のために利用されています。
噴火前に顕著に火山性地震が観測された例としては、1985年のネバド・デル・ルイス火山(コロンビア)、1991年のピナトゥボ山(ピナツボ山、フィリピン北部・ルソン島)の噴火などがあります。

その他の地震

人間の活動により地震が発生する場合もあります(人工地震)。
たとえば、地下で核実験を行うと自然に発生する地震とは異なるゆれ方の地震が発生します。
このため、近隣諸国が秘密裏に地下核実験を行っている場合でも、地震波の解析により核実験の実施を探知できます。

参考文献

地震(ジシン)とは? コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)、改訂新版 世界大百科事典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 2024/12/7閲覧
地震 ウィキペディア 2024/12/7閲覧
地震の発生メカニズムを探る 発生のしくみと地震調査研究推進本部の役割 地震調査研究推進本部 2024/12/7閲覧
加藤 研一 ほか「震源を事前に特定できない内陸地殻内地震による地震動レベル」本地震工学会論文集 4(4) p46-86 (2004)
地理用語研究会編「地理用語集」山川出版社(2024)
プレートテクトニクスとは、地球の様々な変動の 原動力を 地震調査研究推進本部 2024/12/7閲覧
海溝型地震 地震調査研究推進本部 2024/12/7閲覧
帝国書院編集部「新詳地理資料 COMPLETE 2023」帝国書院(2023)
プレートテクトニクスとは、地球の様々な変動の 原動力を 地震調査研究推進本部 2024/12/5閲覧
海溝型地震と活断層型地震  J-SHIS 地震ハザードステーション 防災科学技術研究所 2024/12/5閲覧
火山性地震(カザンセイジシン)とは? コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)、改訂新版 世界大百科事典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 2025/1/3閲覧
火山性地震 震調査研究推進本部 2025/1/3閲覧
Volcano tectonic earthquake, Wikipedia 2025/1/3閲覧
Armero tragedy, Wikipedia 2025/1/3閲覧
(お知らせ)北朝鮮付近を震源とする地震波の観測について(2017/9/3) 首相官邸 2025/1/3閲覧

-地形, 系統地理