-
-
地球表面に広がる地形とその成因
ここでは、地球の表面に広がる様々な地形についてまとめています。 地形をつくる力 地球上で地形をつくる力を営力といいます。 営力には、地球内部のエネルギーに由来すると内的営力と、水の流れや風による外的営 ...
-
-
カルスト地形(ドリーネ・ウバーレ・ポリエなど)
地表に露出した石灰岩が雨水に侵食(溶食)されて形成された地形をカルスト地形といいます。 ここでは、石灰岩による溶食とカルスト地形について解説します。 石灰岩の溶食とカルスト地形 炭酸カルシウムを主成分 ...
-
-
氷河地形(氷河による侵食と堆積)
地球が寒冷だった氷期には高緯度地域は氷河におおわれていたため、氷河の作用によって地形が形成されました。 ここでは、氷河と氷河地形について解説します。 氷河 ブリックスダール氷河(ノルウェー) 出典:W ...
-
-
砂漠と乾燥地形(ワジ・オアシス・塩湖・メサとビュートなど)
乾燥地域である砂漠には特有の乾燥地形がみられます。 ここでは、乾燥地域でみられる地形について解説します。 砂漠 降水量よりも蒸発量の方が多いため、草木がほとんど生育せず、砂礫や岩石が露出している土地を ...
-
-
サンゴ礁の地形(サンゴとサンゴ礁の違い・裾礁・堡礁・環礁)
クラゲの仲間である刺胞(しほう)動物の中には、石灰質(炭酸カルシウム)の骨格をつくるサンゴという生物がいます。 このサンゴがつくる、石灰質の地形をサンゴ礁といいます。 ここでは、サンゴとサンゴ礁の違い ...
-
-
砂浜の地形(砂嘴と砂州、トンボロと陸繋島など)
ここでは、海岸の地形の中でも砂浜の地形についてまとめます。 以下の地形について取り上げています。 砂浜、砂浜海岸、干潟、浜堤(ひんてい)、砂嘴(さし)、砂州(さす)、沿岸州(えんがんす)、潟湖(せきこ ...
-
-
沈水海岸の地形(リアス式海岸と多島海・フィヨルド・エスチェアリー)
海面上昇によって、元々陸地だった場所が海に沈んでできた海岸を沈水海岸といいます。 ここでは、沈水海岸であるリアス式海岸、多島海、フィヨルド、エスチュアリー(三角江)について解説します。 沈水海岸とは ...
-
-
離水海岸の地形(海岸平野と海岸段丘)
海面低下によって、元々海底だった場所が海面上に現れてできた海岸を離水海岸といいます。 ここでは、はじめに海面変動によってつくられる離水海岸と沈水海岸の違いをまとめ、次に離水海岸に特徴的な地形である海岸 ...
-
-
堆積平野(侵食平野との違い・堆積平野の分類:沖積平野と洪積台地)
平坦な地形である平野は、侵食平野と堆積平野に分けられます。 ここでは、侵食平野と堆積平野の違いをまとめてから堆積平野の地形について解説します。 侵食平野と堆積平野の違い 侵食平野と堆積平野の違いは、平 ...
-
-
三角州とその分類(河川による地形の形成3)
以下の記事では、川の上流から順に河川がつくる地形をみてきました。 ここでは、最後に河口にできる地形である三角州について解説します。 三角州 ナイル川の河口にできた大規模な三角州であるナイルデルタ。 出 ...