地球表面の地形を形づくる力を営力(地形営力、地形形成営力)といいます。
営力を理解することで、地形がどのようにして形成されたのかを知ることができます。
ここでは、内的営力と外的営力の2種類の営力による地形の形成について解説します。
内的営力と外的営力
営力(地形営力、地形形成営力)とは地形を作る力のことです。
「営」の字は造営や営繕などと同じように「作る、こしらえる」という意味で使われています。
営力は大きく分けて内的営力(内作用)と外的営力(外作用)の2種類があります。
内的営力は地球内部からのエネルギーによって地形を作り出す力です。
内的営力には火山活動や地震、地殻変動などがあり、地殻変動はさらに造陸運動と造山運動に分けられます。
内的営力は地面を隆起させる力であり、ヒマラヤ山脈など世界地図で見えるような大規模な地形を作り出します。
外的営力は太陽エネルギーによって地形を作り出す力です。
太陽光によって気温・気圧が変化して風が吹き、水が循環して雨が降って川が流れます。
外的営力には河川・氷河による侵食、運搬、堆積や気温変化・太陽光・水によって岩石が破壊される風化があります。
外的営力は内的営力によって隆起した地形を削る作用です。
内的営力が作り出した大規模な地形を雨風によって削るため、内的営力と比べて外的営力は比較的小規模な地形を作り出します。
内的営力と外的営力の違い
内的営力 | 外的営力 | |
エネルギーの供給源 | 地球内部 | 太陽光 |
地表の変化 | 地表を隆起 | 地表を削り、平坦化 |
具体的な現象 | 地殻変動(造陸運動、造山運動) 火山活動 地震 | 侵食・運搬・堆積 風化 |
地形の例 | 褶曲山脈 弧状列島 準平原 構造平野 | 砂漠 扇状地 三角州 |
主に内的営力によってつくられた世界地図で見えるような大規模な地形を大地形といいます。
大地形はおおよそ100 kmから1,000 km規模の地形で、褶曲山脈や弧状列島、海溝などがあります。
一方、主に外的営力によってつくられた小規模な地形を小地形といいます。
小地形には、扇状地、V字谷、モレーンなどがあります。
大地形と小地形の違いはあいまいなもので、研究者によって定義が異なります。
内的営力による地形の形成
内的営力には、地殻変動(造陸運動、造山運動)、火山活動、地震があります。
内的営力による地形の形成を理解するためには、地球表面を十数枚のプレート分けて考えるプレートテクトニクス論を理解する必要があります。
プレートテクトニクス論については、以下の記事にまとめています。
解説プレートテクトニクス(3種類のプレート境界のしくみ)
続きを見る
造陸運動
広範囲にわたる地殻が1000万年以上かけてゆっくりと上昇したり沈降することを造陸運動といいます。
造陸運動は造山運動とは独立に行われる長期的な地形の形成です。
造陸運動が起きた例として、アメリカのロッキー山脈南部は始新世(5,600万年前~3,500万年前)に高度1,300 mから2,000 mにまで上昇しました。
造山運動
プレートの境界で大規模な山脈や列島をつくる動きを造山運動といいます。
造山運動や造山運動がおきる変動帯(造山帯)については、以下の記事にまとめています。
解説変動帯と造山運動(プレートテクトニクスで理解する造山帯)
続きを見る
地震
大きな地震はプレートの境界に沿って発生します。
地震が発生すると地形としては断層をつくり、津波を伴う場合は沿岸部の地形を変えることがあります。
しかし、地震は大きな影響をおよぼす災害のため、地形をつくる力というよりも防災の観点から注目されています。
以下の記事では、火山と地震の震源の分布、発生場所ごとの地震の特徴や災害についてまとめています。
参考火山と地震の分布(狭まる境界に集中)
続きを見る
火山活動
火山が噴火すると大量の噴出物が出るため、それらが堆積して火山地形が形成されます。
火山活動による地形の形成については以下の記事にまとめています。
解説火山噴出物と火山地形(火山からの噴出物とそれらがつくる地形)
続きを見る
外的営力による地形の形成
外的営力には侵食、運搬、堆積、風化があります。
このうち、侵食、運搬、堆積は水や氷河の働きによるものが大きいです。
侵食は、主に水の力によって地球表面の岩石や土壌が削られて地形がかわることをいいます。
侵食によって削り取られた岩石や土壌は、水の流れによって「運搬」され、水の流れが弱くなったところでたまっていく「堆積」により、元々の場所から離れた場所へ移されます。
このようにして、侵食をうけた場所と堆積した場所の双方で地形が変化します。
一方風化は、岩石や土壌がその位置を変えずに、温度変化や一部が水に溶けることで形が壊れていくことをいいます。
風化には気温変化や水の膨張などで岩石が破壊される物理的風化と石灰岩が水に加水分解されて溶けるような化学的風化があります。
侵食と風化については、以下の記事にまとめています。
参考侵食と風化(侵食輪廻と風化の種類)
続きを見る
参考文献
営力とは コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/9閲覧
熊木洋太「D1-3 地形形成営力/地形の段化/対比と編年/地形学図」自然地理学事典 小池一之ら編 朝倉書店(2017)
鈴木隆介「ちけいえいりょく 地形営力」地形の辞典 日本地形学連合編 朝倉書店(2017)
風化とは コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/9閲覧
大地形とは コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/9閲覧
小地形とは コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/9閲覧
地形 ウィキペディア 2021/1/10閲覧
造陸運動とは コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、世界大百科事典 第2版、日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/10閲覧
東郷正美「ぞうりくうんどう 造陸運動」地形の辞典 日本地形学連合編 朝倉書店(2017)
Epeirogenic movement Wikipedia 2021/1/10閲覧
火山とは コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/9閲覧
侵食とは コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/11閲覧