-
位置情報データの距離測定と座標変換
GIS, コード, データサイエンス手法, データ加工, 位置情報
人流データなどの位置情報データを使って二地点間の距離を測定する際には、地理座標系(赤道を0°、北極/南極を90°、東西は東経/西経各180°とした座標系)のままでは単純にユークリッド距離を使うことはで ...
-
人流データから滞在地点判定(scikit-mobility)
このページでは、人流データ(スマホ位置情報データ)を使って、ユーザーの滞在場所を抽出し、特定の施設を訪問したかを判定する方法を紹介します。ユーザーの滞在地点と当該施設の距離を測定し、一定閾値以下であれ ...
-
foliumで位置情報を可視化
foliumは地図上に位置情報をマッピングできるPythonのパッケージです。このページでは、前回スマホで取得した位置情報履歴をfoliumで可視化します。 位置情報のプロット 位置情報はテーブルデー ...
-
GPS2CSVアプリで位置情報を取得
近年では、GPSを搭載したスマートフォンの普及により、位置情報の取得・分析が容易になりました。一方で位置情報データは(他のデータと同様に)前処理が必要であり、適切なデータクレンジングを行うことではじめ ...
-
建ぺい率と容積率(タワマンが容積率規制をクリアする方法)
このページでは、都市計画において建築物の規模を制限する指標として建ぺい率(建蔽率)と容積率について解説し、一見規制をオーバーしているように見えるタワーマンションがどのようにして規制をクリアしているのか ...
-
文字コード(ASCII・Shift-JIS・Unicode・UTF-8)
コンピュータ上で文書ファイルを開く際に文字コードを正しく指定しないと文字化けして文字が読めない状態になります。このページでは、文字コードとは何かと代表的な文字コード(ASCII, Shift-JIS, ...
-
正規表現による文字指定(Unicodeの並び順に則した指定)
正規表現を使用して数字やカタカナなどを文字種を指定する際には、文字コードの並びの最初と最後の文字を使って「0-9」といった指定の仕方をします。このページでは、ひらがなやカタカナといった文字種ごとに並び ...
-
OctoparseでWebサイトをスクレイピング
Octoparseというノーコードツールを使うことでマウス操作で簡単にWebスクレイピングを実行できます。このページでは、Octoparseを使ってGoogle Mapの口コミを取得する流れを解説しま ...
-
意外と便利な地理院地図の機能
今回は地形図をWeb上で閲覧できる地理院地図という国土地理院のサービスを紹介します。地理院地図は単に地形図を閲覧するだけではなく、WebGISとして意外と豊富な機能を有します。 地理院地図 地理院地図 ...
-
GoogleアナリティクスのデータをLookerStudioで可視化
Googleアナリティクス(GA4)はWebサイトの各種情報を一覧できるツールであり、Webサイトのヘルスチェック(問題がないか定期確認)に広く使用されています。アナリティクス単体でも用意されたダッシ ...