地形 系統地理

川の上流・中流の地形(V字谷と谷底平野・扇状地)

河川は水が流れる力によって上流の土砂を侵食し、運搬して下流に堆積する作用があります。
この過程で、上流から下流まで河川のはたらきに応じた地形が形成されます。
ここでは、河川のはたらきによって形成された地形を上流側から順に解説します。

この記事では川の上流と中流、谷口にできる地形について解説します。

河川がつくる地形の全体像。出典:川の地形とは ©国土地理院 図1-3の一部を加工 2021/1/14閲覧

川の下流や河口にできる地形については、以下の記事で取り上げています。

川の下流の地形1(沖積平野の氾濫原に広がる微地形)

続きを見る

川の下流の地形2(三角州とその分類)

続きを見る

上流部の地形(V字谷と崩壊地)

川の上流部の様子。利根川源流部(群馬県北部)の地形を描いている。出典:上流部のようす ©国土地理院 一部を加工して掲載 2021/1/14閲覧

山に降った雨水は、周りよりも低い場所を筋状に流れ、やがて川を形成します。
傾斜が急な上流部では、川は相対的に低い場所に集まって筋状に流れ、侵食運搬の作用が強いため谷状に削られてV字谷を形成します。
また、上流部は山の斜面が急なので、山崩れや地滑りをおこして木々や土砂が流出した崩壊地がみられることがあります。

中流部の地形(谷底平野と河岸段丘)

川の中流部の様子。吉野川中流域(徳島県西部・三好市)の地形を描いている。出典:中流部のようす ©国土地理院 一部を加工して掲載 2021/1/14閲覧

川の中流部では上流部同様、侵食作用がはたらいて谷ができますが、上流からの土砂が薄く堆積した地形がみられます。
薄くしか堆積しないのは、土砂を侵食運搬する作用がまだまだ強いからです。

ここでは、川の中流域に特徴的な谷底平野河岸段丘について解説します。

谷底平野

旭川(岡山市北部)沿いの谷底平野。出典:Wikimedia Commons, ©Fukufuku1, CC BY-SA 3.0, 2021/1/13閲覧

V字谷において、川の流れが弱まるなどして谷が土砂が堆積すると、谷が土砂で埋められて平坦地ができます。
また、水の侵食が川底を削るよりも川の横の急斜面を削る方向に強くはたらくことで平坦地ができることもあります。
このようにしてできた平坦な地形を谷底(こくてい、たにぞこ)平野といいます。

谷底平野は砂礫が堆積していますが、下流の平野部の沖積平野と比べて薄い堆積層となっています。

河岸段丘

川沿いに形成された河岸段丘(ロシア中央部・アルタイ地方)。出典:Wikimedia Commons, ©Heljqfy Alexei Rudoy, CC BY-SA 3.0, 2021/1/14閲覧

川沿いに階段状に平坦地(段丘面)と急な崖(段丘崖)が何段か続く地形を河岸段丘といいます。

一般に河岸段丘は河川のはたらきによって形成されます。
しかし、土石流火山砕屑物によってできることもあるため、河川によってつくられた河岸段丘を特に河成段丘ということもあります。
ここでは、河川によってつくられた河岸段丘について取り上げます。

河岸段丘は、気候変動などの様々な要因で河川の侵食や堆積作用の強さが変化し、川が下へ下へと削られていった結果できた地形です。

河岸段丘の段丘面は、かつての河川に広がる谷底平野だった場所です。
気候の変化などで上流から運ばれる土砂の量が減り、侵食作用が強くなった結果、川がより深く削られます。
その際に、元々あった谷底平野より狭い新しい谷底平野ができます。
この新旧の谷底平野の境目の跡が段丘崖です。

このような変化が何回かおきることで、段状の地形が形成されます。

多摩川の河岸段丘の模式図(東京都青梅市)。出典:河岸段丘・谷底平野 ©国土地理院 画像の一部を加工して作成 2021/1/14閲覧

谷口の地形(扇状地)

河川は上流部では細い谷をつくりながら流れますが、下流部では谷がひらけて平野を流れます。
この細い谷の部分から平野へ広がる谷口にできる地形が扇状地です。

扇状地

ピレネー山脈の扇状地(フランス)。出典:Wikimedia Commons, ©en:user:Mikenorton, CC BY-SA 3.0, 2021/1/14閲覧

扇状地は、細い谷がひらける谷口を扇のかなめ(扇の根元の軸の部分)として、下流に向かって扇状に砂礫が堆積した地形です。
扇状地の上流側ほど粒が大きくて重い礫が堆積し、下流に向かって軽いものが堆積していきます。
堆積物は重力と水の流れによって扇頂から円を描くように堆積していくので、扇頂から同じ距離にある場所は同じ高度になります。

次の図は扇状地の模式図です。
扇状地は上流側の扇のかなめの部分を扇頂、下流側の扇の端の部分を扇端、間の中央部を扇央といいます。

扇状地の模式図(長野県北信地方・坂城町)。出典:扇状地(1) ©国土地理院 図1-5の一部を切り出して加工 2021/1/13閲覧

扇状地の断面模式図。出典:扇状地(2) ©国土地理院 図1-6の一部を切り出して加工 2021/1/13閲覧

扇状地は水が地下にしみこみやすい砂礫でできているので、扇央では水が地下を流れる伏流水となり、扇端で湧き出して地表に現れます。
規模の小さい河川では、扇央の地上には水が全く流れないため、川筋(川の形跡)はあるが水は全く流れていない水無川や川筋が地上から消える末無川になることが多いです。

扇状地の土地利用としては、湧水がある扇端は、古くから集落水田として利用されてきました。
一方、水はけがよく水を入手しづらい扇央は、乾燥に強く水はけがよい土地を好む果物(モモ、リンゴ、ブドウなど)の果樹園桑畑として利用されます。

たとえば、甲府盆地(山梨)では、水はけのよい扇央にブドウなどの果樹園が広がります。

参考文献

山から海へ川がつくる地形 国土地理院 2021/1/13閲覧
谷底平野とは コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/13閲覧
谷底平野 ウィキペディア 2021/1/14閲覧
平野(へいや)とは コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/13閲覧
河岸段丘とは コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、世界大百科事典 第2版、日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/14閲覧
扇状地とは コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、日本大百科全書(ニッポニカ) 2021/1/14閲覧
果樹園の水やりはどうしているの? 斎藤果樹園 2021/1/14閲覧
日本にあるワイナリー サントリー 2021/1/14閲覧

-地形, 系統地理
-, , , ,