系統地理 農業

アルパカとリャマ(アンデス山脈の家畜)

南米のアンデス山脈の標高が高い地域では、気温が低すぎて農業ができない代わりにアルパカとリャマ(ラマ)の牧畜が伝統的に行われてきました。
このページでは、アンデス山脈の伝統的な家畜であるアルパカとリャマについてまとめます。

【家畜:乳用種肉用種)・水牛/ヤクヤギ・アルパカ/リャマ・ラクダトナカイニワトリ

アンデス山脈の家畜

アンデス山脈で飼育されている家畜であるリャマ(ラマ)とアルパカ(ペルー南東部)。リャマとアルパカはいずれもアンデス山脈原産の家畜であり、標高が高く農業が難しい地域で飼育されている。出典:Wikimedia Commons, ©Tobias Deml, CC BY-SA 4.0, 2023/11/5閲覧

南米のアンデス山脈は標高が高く(6,000m級)、おおむね標高4,000m以上(緯度により異なる)の地域では気温が低く乾燥しているため農業ができません(高山気候)。
そのため、代わりにアルパカやリャマ(ラマ)といった家畜を飼育する牧畜が伝統的に行われてきました。

アルパカとリャマに共通する特徴

アルパカとリャマの生息域。アルパカとリャマはいずれも南米のアンデス山脈原産の家畜であり、現在もアンデス山脈の標高が高い地域で家畜として飼育されている。出典:Wikimedia Commons, Public domain, 2023/11/5閲覧

1.南米原産・アンデス山脈の家畜
現在、世界中で飼育されている家畜の大部分(ヤギなど)はユーラシア大陸が原産地であるのに対し、リャマとアルパカはいずれも南米原産の家畜です。
リャマとアルパカは標高が高い環境に適応しているため、現在でもアンデス山脈中央部の標高が高い地域(4,000m)で飼育されています。
一方、それ以外の平地ではほとんど飼育されていません。
これは、ヒマラヤ山脈周辺で飼育されるヤクと同様です。

2.反芻動物
アルパカとリャマはいずれも反芻(はんすう)動物です。
反芻とは、一度胃で消化した草を口の中に戻し、よく噛んだ後に再び飲みこむことで草を消化しやすくする行為です。
反芻動物の胃の中には草(セルロース)を分解してエネルギーを取り出すことができる微生物がいるため、人間がエネルギーとして利用できない草を食べて生きることができます。
草を食べるアルパカやリャマは人間と食べ物が競合しないため、家畜として好都合な動物です。

アルパカ

家畜として飼育されるアルパカ(エクアドル)。アルパカは南米のアンデス山脈の標高が高い地域で飼育されている家畜であり、主に毛を取る目的で飼育されている。毛色は大きく分けると4種類(毛色は茶・黒・白・ネズミ色)あり、画像では4種類の毛色が全て揃っている。出典:Wikimedia Commons, Public domain, 2023/10/14閲覧

アルパカはラクダ科の動物で、南米のアンデス山脈の3,500-5,000mの草原地帯で家畜として飼育されています。
家畜としてのアルパカは主に毛を取るために飼育されています。
アルパカの毛はやわらかくて絹のような光沢があり、耐久性にも優れます。
そのため、良質な繊維原料として衣服やカーペットの原料として利用されています。

市場に並ぶアルパカの毛から作られた伝統的な衣服(エクアドル北部・オタバロ)。南米アンデス山脈の高原地帯で飼育されるアルパカの毛は良質な繊維原料であり、アンデス山脈の伝統的な衣服に使われている。出典:Wikimedia Commons, ©David Adam Kess, CC BY-SA 3.0, 2023/11/5閲覧

リャマ

リャマ(ラマ)の親子(ボリビア南西部)。リャマは南米のアンデス山脈の標高が高い地域で飼育されている家畜であり、主に荷物を運ばせる目的で飼育されている。ちなみに背景の湖はラグナ・コロラダという塩湖であり、藻類の色素や堆積物の影響で赤みがかった色をしている。出典:Wikimedia Commons, ©kallerna, CC BY-SA 4.0, 2023/10/14閲覧

リャマ(ラマ)はアルパカと同じラクダ科の動物で、南米のアンデス山脈の高原で家畜として飼育されています。
リャマは高原地帯の荒地でも生きることができるため、標高が高すぎて農業が難しい地域で家畜として重宝されています。
主な用途としては、荷物の運搬用(使役)、毛(織物原料)や皮(履物原料)の採取用などです。
標高が高い地域では燃料用の樹木が不足するため、リャマの糞が燃料として利用されています。

荷物運搬に使われているリャマ(米国西部・コロラド州・ロッキーマウンテン国立公園)。リャマは南米のアンデス山脈に分布する家畜である。山岳地帯の荷物運搬に向いているため、ロッキー山脈の国立公園内のくみ取り式トイレの回収物の荷物運搬に導入されている。出典:Wikimedia Commons, ©Richard Masoner, CC BY-SA 2.0, 2023/11/5閲覧

アルパカとリャマの違い

アルパカとリャマは同じラクダ科の別の動物です。
アルパカよりもリャマの方が体格が大きいなどいくつかの違いはありますが個体差も大きく写真から違いを判別するのは難しいです。
両者の主な違いを以下の表にまとめます。

表 アルパカとリャマ(ラマ)の違い

特徴アルパカリャマ(ラマ)
体長(横の長さ)150-175cm150-200cm
体高(背の高さ)80-90cm100-125cm
体重50-70kg130-200kg
耳の形先端が丸くて短い耳先端が尖った長い耳
頭部の毛長い毛短い毛
しっぽ根元が下がっている根元が上がっている
性格臆病だが好奇心旺盛穏やかで人になれる
家畜としての用途使役、皮、毛など

出典:【徹底比較】ラマ(リャマ)とアルパカの違いについて アルパカタウンブログ 2023/11/5閲覧

関連記事

参考牧畜と気候(気候と飼育される家畜の違い)

続きを見る

参考水牛とヤク(牛との違い)

続きを見る

参考家畜の畜産物の分類(肉・乳・毛皮・使役など)

続きを見る

参考家畜としての羊(羊毛・羊の品種)

続きを見る

参考文献

地理用語研究会編「地理用語集第2版A・B共用」山川出版社(2019)
アンデス山脈 ウィキペディア 2023/10/14閲覧
アルパカ(あるぱか)とは? コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2023/10/14閲覧
アルパカ ウィキペディア 2023/11/5閲覧
Alpaca fiber, Wikipedia 2023/11/5閲覧
リャマ ウィキペディア 2023/10/14閲覧
ラマ(らま)とは? コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 2023/10/14閲覧
ラグナ・コロラダ ウィキペディア 2023/10/14閲覧
【徹底比較】ラマ(リャマ)とアルパカの違いについて アルパカタウンブログ 2023/11/5閲覧

-系統地理, 農業
-,