新着記事

地理情報 系統地理

大航海時代(新大陸・新世界と旧大陸・旧世界)

ヨーロッパ人が世界各地に公開し、新大陸を発見した大航海時代(15-17世紀)は、その後の歴史に大きな影響を与えました。 高校地理との関連では、たとえば新大陸原産の作物(ジャガイモやトウモロコシ)が世界中で栽培されたり、新大陸に多くの黒人奴隷が連れてこられたことが現在の人種・民族分布にも反映しています。 このページでは、高校地理を学ぶにあたって前提知識となる大航海時代について解説します。 大航海時代 大航海時代とは、15世紀から17世紀にかけてヨーロッパ各国による遠隔地への大規模な探検・征服が行われた時代で ...

ReadMore

地学 系統地理

地球平面説と地球球体説(地球の形の議論の歴史)

地球は球体であることはよく知られていますが、日常生活では平面の上で暮らしているような感覚をもちます。 このため、古い時代には地球が平面であると考えられていましたが、天体観測や科学技術の発展により、地球は球体であることが実証されています。 このページでは、地球の形に関する議論の歴史について、地球平面説と地球球体説にふれながらまとめます。 地球の形に関する議論の歴史 現代では地球の形は球体(厳密には赤道がふくらんだ楕円体)であることが知られています。 しかし、普段の生活では地球が丸いことを認識する機会はほどん ...

ReadMore

地学 系統地理

地球の自転と公転(地軸の傾きと四季)

地理学は地球表面(地表)の空間におきる様々な事象を研究する学問です。 ここでは、地理で学ぶ様々な事象の前提となる地球の自転と公転について取り上げます。 地球 地球は太陽の周囲を周回する惑星です。 地理で学ぶ様々な現象(雨・雪・風など)や人間の営み(都市の形成、文化、農業)は地球という星の環境を前提に成り立っています。 たとえば、地球が自ら回転すること(自転)で風が発生し、海風は陸地に水蒸気を運んで雨を降らせ、陸地で降った雨は川を流れて近くの農地の農業用水に利用されます。 そこでこのページでは、地理の前提と ...

ReadMore

系統地理 農業

家畜の分布の違い

高校地理に登場する家畜はそれぞれ適した気候条件や分布が異なります。 分布が重なる場所では複数の種類の家畜が一緒に飼育されることもありますが、特定の家畜が集中して飼育される場所もあります。 このページでは、「羊とヤギ」や「牛と水牛」のように似たような家畜同士の分布の違いについて解説します。 家畜ごとの分布の違い ここでは、以下の家畜の分布の違いについて解説します。 ・牛と羊 ・羊とヤギ ・牛と水牛 ・牛とヤク 牛と羊の分布 羊は牛と比べると乾燥に強く暑さに弱いため、温暖湿潤な地域で肉牛が飼育され、乾燥した地 ...

ReadMore

系統地理 農業

【高校地理分野】農業

このページでは、高校地理の農業分野(農業地理学)について概観します。 農業は人間の生活に欠かせない食料を生産する重要な産業であり、原始時代から自家消費目的で農業が行われきました。 農業は地形や気候の影響を大きく受けるため、各地の気候に合わせた農業形態が発展しました。 現代では科学技術の発展のおかげで人類の生存に十分な量の農産物を生産できるようになり、少なくとも先進国では食料が不足する機会(飢餓)はほとんど見られなくなりました。 さらに、物流手段の発展により世界各地で栽培された農産物を季節を問わず入手できる ...

ReadMore

分野別おすすめ記事